W.ラムゼー(その他表記)William Ramsay

20世紀西洋人名事典 「W.ラムゼー」の解説

W. ラムゼー
William Ramsay


1852.10.2 - 1916.7.23
英国の化学者。
元・ブリストル大学教授,元・ブリストル大学学長,元・ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ教授。
グラスゴー生まれ。
ハイデルベルク等に学び、タトロックの研究室で分析化学に従事する。1870年チュービンゲン大学で博士号取得。1886年ラムゼー-ヤング法則を発見、1894年にアルゴン翌年ヘリウム単離・同定した。また、1898年にネオンクリプトンキセノンを発見、0族元素の存在を明らかにし、原子構造解明の基盤を示し、その後放射線の研究に従事。ラジウムから生じるエマネーションがヘリウムとなり消失することを分光学的に証明、放射性元素崩壊説を提示し、1912年の引退後も自宅で研究に没頭した。1881年学士院会員、’04年希ガス元素の研究によりノーベル化学賞を受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む