みずうみ(その他表記)Immensee

日本大百科全書(ニッポニカ) 「みずうみ」の意味・わかりやすい解説

みずうみ
Immensee

ドイツの詩人シュトルムの初期の短編小説。1849年刊。このドイツ文学における珠玉の小品には、北ドイツはシュレスウィヒ・ホルシュタイン州独特の風物が醸し出す憂愁と孤独が、青春時代の夢のような恋物語のなかに、きわめて色濃く描き出されている。「晩秋のある日の午後、りっぱな服装を身に着けた1人の老人がゆっくりと町の通りを下って行った」という冒頭からもうかがえるように、この作品では前後約20年間のできごとが、1人の老人の回想の形で写実的に語られている。主人公ラインハルト・ウェルナーは、母と2人だけで暮らしている5歳年下のエリーザベトと楽しい幼年時代を過ごしたが、彼女の母の願いで、彼女は主人公の友人エーリヒと結婚することになる。インメン湖畔の2人の新家庭を訪れた主人公は、彼の青春時代の恋がもはや消えてしまったのを知るのである。

[石渡 均]

『関泰祐訳『みずうみ』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 岩波文庫

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「みずうみ」の意味・わかりやすい解説

みずうみ

「インメン湖」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む