アメリカ蝲蛄(読み)アメリカザリガニ

デジタル大辞泉 「アメリカ蝲蛄」の意味・読み・例文・類語

アメリカ‐ざりがに【アメリカ蝲蛄】

ザリガニ科のエビ体長約10センチ、赤褐色。大きなはさみ脚をもつ。アメリカ原産で、食用とする地域もある。日本では昭和5年(1930)、米国から食用ガエルのえさにするため輸入されたものが水田や川にすみつき、農作物や水生動物に害を与えるようになった。えびがに。
[補説]令和5年(2023)6月以降、アカミミガメとともに条件付特定外来生物に指定されており、一般家庭での飼育と無償譲渡は許可なしで行えるが、野外への放出や輸入・販売などは罰則の対象となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「アメリカ蝲蛄」の意味・読み・例文・類語

アメリカ‐ざりがに【アメリカ蝲蛄】

  1. 〘 名詞 〙 アメリカザリガニ科に属するエビの一種。淡水産。アメリカ合衆国から食用ガエルのえさとして輸入されたものが、本州各地の水田、川、沼などに繁殖した。体色赤黒色または土色で、大きなはさみを持つ。ジストマ類の中間宿主ともなる。えびがに。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む