コンドラチェフの波(読み)コンドラチェフノナミ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「コンドラチェフの波」の意味・読み・例文・類語

コンドラチエフ‐の‐なみ【コンドラチエフの波】

  1. 〘 名詞 〙 ( コンドラチエフは[ロシア語] Kondrat'jev ) 一八世紀以来の物価、利子率、生産量などの動きにみられる五〇~六〇年を周期とする波動。その理論を主張したソ連の経済学者コンドラチエフの名にちなむ。コンドラチエフ波動。コンドラチエフ循環

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コンドラチェフの波」の意味・わかりやすい解説

コンドラチエフの波【コンドラチエフのなみ】

資本主義経済にみられる平均50年を周期とする長期の景気循環の波動。ソ連の経済学者コンドラチエフN.D.Kondrat'evが1920年代に主張。英国,フランス,米国などの卸売物価指数,公債価格,賃金率,輸出入額,石炭生産量,銑鉄生産量などを分析し,この波動の存在を指摘した。今までに英国の産業革命(1780年代末から1850年代初め),鉄鋼業や鉄道の発展(1850年代初めから1890年代),電力化学・自動車の出現(1890年代から1920年代頃)によって始まる三つの波があったとしている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む