テングノムギメシ(読み)てんぐのむぎめし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テングノムギメシ」の意味・わかりやすい解説

テングノムギメシ
てんぐのむぎめし / 天狗の麦飯

高山地面に生ずる特異植物で、飯砂(めしずな)などともよぶ。日本特産で、富士火山帯およびその付近の標高1000メートル以上の火山性山地だけに産する。灰褐色でゼラチン質に富む。1センチメートル以下の小塊状体であるが、草地の地表下5~20センチメートルの所では厚い層となる。冬季に繁殖する。山の修験(しゅげん)者などがこれを食べて飢えをしのぐといわれ、その名は江戸時代から知られていた。テングノムギメシがなんであるかは長い間不明であったが、藍藻(らんそう)植物のグロエオカプサGloeocapsaとグロエオテカGloeothecaが主体であるというのが最近の一致した見解である。

[新崎盛敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テングノムギメシ」の意味・わかりやすい解説

テングノムギメシ(天狗の麦飯)
テングノムギメシ

長野県黒姫山山頂,浅間山山麓などで安山岩上に見出された自然生微生物の塊。直径数 mmから 1cmの褐色の粒で,それが 30cmもの層になる。これを構成する生物はグレオカプサ Gloeocapsa数種,ミクロキスチス Microcystis1種,グレオテカ Gloeotheca数種の藍藻類と桿状細菌類などで厚い包膜をかぶっている。これを修験の行者が食べたという言い伝えもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む