モン・サン・ミシェル
もんさんみしぇる
Mont-Saint-Michel
フランス北西部、マンシュ県、コタンタン(ノルマンディー)半島南岸の海中にある、壮大な修道院をのせた小島で、同国最大級の観光地、巡礼地。島は遠浅のモン・サン・ミシェル湾内にあり、円錐(えんすい)形、花崗岩(かこうがん)質で、周囲900メートル、高さ約80メートル。修道院は平均海面上約150メートルの高さで、8~16世紀建築のロマネスク、ゴシック、ルネサンス各時代の様式をもつ。19世紀後半に海岸部との間が堤防で結ばれ、以来、歴史建造物に指定されたが、それ以前は一時監獄として用いられた。潮汐(ちょうせき)の差が激しく、満潮時には島周辺の露出していた海底が急速に海水に覆われ、島が海中に孤立していくようすがみられる。1979年に修道院と湾は世界遺産の文化遺産として登録された(世界文化遺産)。
[高橋伸夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
モンサンミシェル
Mont-Saint-Michel
フランス北西部,マンシュ県モンサンミシェル湾に浮かぶ小島。本土から約 1.6km離れ,周囲約 900m。岩がちの島の中央にそびえる壮麗な修道院は8世紀建設の礼拝堂を起源とし,10世紀以降ロマネスク,ゴシック,ルネサンスの各時代に造営されたもの。ゴシック様式の回廊は特に有名。百年戦争で要塞化された。城壁の内側には 15~16世紀の家並みが残る。堤防によってノルマンディー海岸と結ばれている。付近の海域は潮位の差が大きい。 1979年モンサンミシェル湾とともに世界遺産の文化遺産に登録。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のモン・サン・ミシェルの言及
【サン・マロ湾】より
…水深は10~50mの部分が大半を占める。湾奥部にあるモン・サン・ミシェル島には有名な修道院があり,付近は干潟が広く,干拓事業が進められている。湾岸の年平均気温は約11℃,7月の月平均気温は17℃である。…
※「モン・サン・ミシェル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 