三輪バイク(読み)さんりんばいく(その他表記)trike

翻訳|trike

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三輪バイク」の意味・わかりやすい解説

三輪バイク
さんりんばいく
trike

車輪を三つ(前輪1・後輪2、または前輪2・後輪1)もつ自動車。英語名のトライク呼称としてよく使われる。オートバイを改造したものが多いが、一部のメーカーから専用モデルも販売されている。オートバイの感覚で乗ることができるにもかかわらず、低速での安定感が高く、また積載性にも優れている。反面、コーナリング時の安定感に欠け、オートバイに比較して重量があるため燃費が悪い。近年、人気が出ており、アメリカのハーレーダビッドソン社は2014年(平成26)から日本でもトライクモデルの発売を開始した。

 日本における法的な位置づけは、かつてのいわゆるオート三輪三輪自動車)と同じであるが、戦後の復興期にオートバイから「自動車」を作ろうとして誕生したオート三輪とはその成り立ちが異なる。日本の法律では三輪バイクは想定されておらず、道路交通法と道路運送車両法で扱いが異なる。このため結果的に普通自動車免許で運転でき、ヘルメット装着シートベルトの設置義務を負わなかった。しかし2009年(平成21)9月に道路交通法施行規則が変更され、「内閣総理大臣が指定する三輪の自動車は二輪車」とみなされることになり、運転には二輪免許が必要で、ヘルメットの装着が義務づけられた。ただし二輪車とみなす要件一つに「3輪のうち並列する2輪の接地点の幅が460ミリメートル未満」と規定されているため、結果的にほとんどの三輪バイクが対象外となっている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む