九戸政実(読み)くのへ まさざね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「九戸政実」の解説

九戸政実 くのへ-まさざね

?-1591 織豊時代武将
陸奥(むつ)三戸(さんのへ)(岩手県)南部氏支族で九戸城主。天正(てんしょう)18年豊臣秀吉に反抗しておきた大崎・葛西(かさい)一揆(いっき)をきっかけに南部氏にそむく。蒲生氏郷(がもう-うじさと)軍に包囲され天正19年9月4日落城,斬首された。通称は左近将監。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む