出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「保税地域」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ベネチアで1288年に作られたドイツ人商館(フォンダコ・デイ・テデスキFóndaco dei Tedeschi)がとくに有名である。これらは一種の保税倉庫であり,〈倉荷証券〉の発行,それに対する商人の信用供与が行われた。ハンザ都市もロンドン,ノブゴロドなどに有名な商館を置いていた。…
…こうした関税徴収を一時留保し,保管,展示,加工,製造,運送などを行いうる制度を保税制度という。 日本では,指定保税地域,保税上屋,保税倉庫,保税工場,保税展示場が保税地域として認められている。指定保税地域と保税上屋は,ごく短期的な蔵置の場所であり,輸出入の通関手続等を迅速かつ簡便に行うために設けられる。…
※「保税倉庫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...