脊椎(せきつい)動物の網膜にある2種の視細胞のうちの一つ。錐体細胞ともいう。この細胞の外端(光が入ってくる側の反対側)には錐状体とよばれる円錐状突起の感光性部位があり、視物質としてヨードプシンを含む。光が多いときの視覚や色の感覚を担当すると考えられている。昼行性の鳥類や爬虫(はちゅう)類など、もっぱら昼間明るい所で活動する動物には円錐細胞、または主として円錐細胞からなる網膜がある。ネズミ、フクロウ、深海魚などの夜行性または暗い所で活動する動物の網膜に多いいま一つの視細胞である桿体(かんたい)細胞(棒細胞)に対比される。この桿体細胞の感光性部位は細胞の外端にある桿状体(棒状体)で、視物質ロドプシンを含む。
[内堀雅行]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...