加賀井重望(読み)かがのい しげもち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加賀井重望」の解説

加賀井重望 かがのい-しげもち

1561-1600 織豊時代の武将
永禄(えいろく)4年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)加賀井城主。天正(てんしょう)12年(1584)織田信雄にしたがって豊臣秀吉軍とたたかい敗れたが,その勇敢さを賞されて秀吉の臣となる。慶長5年7月19日関ケ原の戦いの直前,宴席で口論のあげく水野忠重をきり,堀尾吉晴(よしはる)を傷つけて殺された。40歳。名は別に秀望,秀重。通称は弥八郎。姓は加賀野井ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む