デジタル大辞泉
                            「名乗りを上げる」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    名乗りを上・げる
        
              
                        1 武士が戦場で戦う前に自分の名を大声で告げる。また、一般に自分の名を告げる。「当選者が―・げる」
2 競争に加わることをはっきり示す。立候補する。「開催地として―・げる」
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    なのり【名乗】 を 上(あ)げる
        
              
                        - ① 自分の名や身分を勢いよくいう。
- (イ) 武士が戦場で敵と戦う前の作法として、自分の名を声高らかにいう。
 - (ロ) 自分が何者であるかをみんなに知らせる。名のって出る。
- [初出の実例]「まだ何とも云は無え先に自分から名乗を上げて居りゃア」(出典:夢の女(1903)〈永井荷風〉一二)
 
 
 - ② 相撲で、呼出しが力士の名を呼び上げる。
- [初出の実例]「呼出しが、土俵口即ち二字口に出て、東の方水戸の産常陸山谷右衛門と名乗(ナノリ)を挙(ア)げると」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉一月暦)
 
 - ③ 競争などに加わることを表明する。選挙などに立候補する。
- [初出の実例]「私の同窓の親友白井俊三君が、始めて社会に名乗を揚げた貴重の土地なんです」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉続)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 