吸い物
すいもの
日本料理の汁物の一つで、吸い汁に重点を置いたもの。かつお節、昆布などのだし汁をとり、魚鳥肉、卵などを椀種(わんだね)とし、サンショウ、ユズなど香りのあるものを吸い口に加える。汁物は古くは「あつもの」(羹)と称し、熱いものを原則とした。夏季、冷やして供するときは「冷汁(ひやしじる)」といった。江戸期には、澄まし仕立てもみそ仕立ても汁物と称したが、飯に添えて出すものを汁、酒や肴(さかな)といっしょに供するものを吸い物といった。現在では汁物のなかで、とくに澄まし汁の一つをさす場合が多い。
[多田鉄之助]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すいもの【吸い物】
日本料理の汁物。多くは、だし汁を煮立て、塩やしょうゆで調味したすまし汁をいう。一般に、吸い地・椀種・椀づま・吸い口からなり、椀種には魚介類・しんじょなど、椀づまには季節の野菜など、吸い口にはゆず・しょうが・木の芽・わさびなどをよく用いる。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 