団地造林(読み)だんちぞうりん

百科事典マイペディア 「団地造林」の意味・わかりやすい解説

団地造林【だんちぞうりん】

1967年度から林野庁が実施した民有薪炭林(しんたんりん)の集団的な計画植林。プロパンガス灯油普及で荒廃した薪炭林のうち林野率(地域合計の林野比)70%以上,自然林1000ha以上の市町村から都道府県知事が指定,許可後3年以内に1団地20ha以上を造林,植林経費の70%を国・都道府県補助

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む