団地造林(読み)だんちぞうりん

百科事典マイペディア 「団地造林」の意味・わかりやすい解説

団地造林【だんちぞうりん】

1967年度から林野庁が実施した民有薪炭林(しんたんりん)の集団的な計画植林。プロパンガス灯油普及で荒廃した薪炭林のうち林野率(地域合計の林野比)70%以上,自然林1000ha以上の市町村から都道府県知事が指定,許可後3年以内に1団地20ha以上を造林,植林経費の70%を国・都道府県補助

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む