薪炭林(読み)シンタンリン

デジタル大辞泉 「薪炭林」の意味・読み・例文・類語

しんたん‐りん【薪炭林】

たきぎや炭の原料となる木材採取するための森林クヌギコナラヤマザクラエノキなどの樹種で構成された、いわゆる里山雑木林を指す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「薪炭林」の意味・読み・例文・類語

しんたん‐りん【薪炭林】

  1. 〘 名詞 〙 耕作者自家用の薪(まき)、または木炭の原料などの採取に供される土地。昭和二七年(一九五二)の農地調整法廃止まで、農地に近い取扱いを受け、その使用権は小作権と同様に保護されていた。
    1. [初出の実例]「自作農が採草放牧地、薪炭林、防風林、道路、水路、ため池、宅地等」(出典:農地法(1952)四四条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薪炭林」の意味・わかりやすい解説

薪炭林
しんたんりん

薪(まき)や炭(すみ)を生産するための森林。クヌギ、ナラ、カシ類が代表的な樹種である。おおむね10~30年ごとに伐採され、天然更新によって回転させ、木材は薪や炭の原料として、落葉・落枝は農業用の肥料として利用された。関東平野に残っている広葉樹林の多くは、その名残(なごり)である。1950年代までの薪炭は日本における重要なエネルギー源であり、総エネルギーの約1割を占めていた。しかしその後、石油によって駆逐され、1960年代の終わりには薪炭生産はほぼ消滅する。その結果、薪炭林の新たな利用問題が発生し、山村地域では、その多くが建築用木材を生産する用材林に転換された。一方、平地農村、都市近郊に存在した元薪炭林は、現在「里山(さとやま)」とよばれ、多くは未利用のまま放置されている。世界的にみると木材利用の半分以上は薪炭用であり、途上国のみならず、ヨーロッパや北米の先進国では家庭の暖房用に薪ストーブが広く使われている。近年では再生可能エネルギーとして木質バイオマスの利用が注目されているところであり、日本でも旧薪炭林の再活用が求められている。

飯田 繁・佐藤宣子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「薪炭林」の意味・わかりやすい解説

薪炭林
しんたんりん
coppice

薪炭材を生産するために経営される森林。用材林を高林,用材と薪炭材の双方を生産するものを中林というのに対し,低林という。日本の薪炭樹種はくぬぎ,なら,かし,しで,とねりこ,しなの木,はんの木,桜,はしばみなどで,これらの樹種は根株からの萌芽力が強いので,10~30年を伐期とする萌芽更新が行われたが,老齢化した根株は萌芽力が衰えるので,天然下種や人工植栽などによって萌芽力の強い幼齢樹が補充されていた。しかし,第2次世界大戦後の燃料革命の結果,用材林など他地目に転換する傾向が強くなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の薪炭林の言及

【森林】より

…戦後社会情勢が安定してから,伐採跡地の造林が行われ,さらに,広葉樹天然生林から針葉樹人工林への林種転換が積極的に実行された。一般に天然林とくに広葉樹林では単位面積当りの本数,生長量,蓄積は,同年齢の針葉樹人工林に比較して低く,また,燃料源が木材から石油系に代わったなどの理由により,広葉樹薪炭林は人工林へと転換されたのである。その結果,1981年では1954年と比較して天然林は274万ha減少し,人工林は454万haの増加をみた。…

※「薪炭林」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android