太田一吉(読み)おおた かずよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田一吉」の解説

太田一吉 おおた-かずよし

?-1617 戦国-織豊時代武将
太田宗清の子。丹羽(にわ)長秀の臣。長秀の死後豊臣秀吉につかえ,慶長2年豊後(ぶんご)(大分県)臼杵(うすき)城主となる。関ケ原戦いでは西軍についたが,黒田孝高(よしたか)の尽力で知行没収にとどまった。元和(げんな)3年死去。別名宗隆通称は小源五。法号は宗善。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む