公卿の議定(ぎじょう)(陣定(じんのさだめ)・御前(ごぜん)定・殿上(てんじょう)定など)の結果を記した文書。「西宮記」などの儀式書によれば,勅問をうけた上卿(しょうけい)が議定の席で下位の者から意見をのべさせた結果を,大弁を兼ねる参議に命じて記録させた。議定の結果は,陣定の場合は定文を蔵人頭(くろうどのとう)に付して奏聞(そうもん)するが,御前定・殿上定では定文を作らない場合もあり,重事のときには定文に参列者の意見を付記することもあった。のちには院殿上定や公卿家内部での取決め,幕府内での決定事項も定文とよんだ。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...