小野派一刀流(読み)オノハイットウリュウ

デジタル大辞泉 「小野派一刀流」の意味・読み・例文・類語

おのは‐いっとうりゅう〔をのハイツタウリウ〕【小野派一刀流】

江戸時代小野忠明を祖とする剣術流派

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小野派一刀流」の意味・読み・例文・類語

おのは‐いっとうりゅうをのハイッタウリウ【小野派一刀流】

  1. 〘 名詞 〙おのりゅう(小野流)
    1. [初出の実例]「若い頃には是でも小野派一刀流(ヲノハいっタウリウ)で腕を鳴したものだ」(出典恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小野派一刀流」の意味・わかりやすい解説

小野派一刀流
おのはいっとうりゅう

近世剣術の主流の一つで、伊藤一刀斎景久(いとういっとうさいかげひさ)の的伝(てきでん)、小野次郎右衛門忠明(おのじろうえもんただあき)を祖とする小野家の門流をいう。忠明が2代将軍徳川秀忠(ひでただ)の剣術師範を務め、その後も一刀流の正統として重んぜられ、旗本層をはじめ津軽家(弘前(ひろさき)藩)など諸大名の間に広がった。その教習体系は、初代忠明の切組(きりぐみ)25本を根本とし、2代忠常(ただつね)(1608―1665)がこれに25本を増加して50本とし、打太刀(うちだち)に手袋(鬼小手(おにごて))を着用することを始め、ついで3代忠於(ただお)(1640―1712)のとき、これを増補して、大太刀60本、小太刀9本、合小太刀8本、三重、刃引(はびき)11本とし、極意の払捨刀(ほっしゃとう)10本以上、高上極意に妙剣、絶妙剣、真剣、金翅鳥王剣(きんしちょうおうけん)、独妙剣の5点を配して組太刀(くみだち)を完成するとともに、初伝十二箇条目録、中伝仮字書(かながき)、取立許状、皆伝本目録、指南免状、割目録(一子相伝)という伝授の方式を確定した。その後、4代忠一(ただかず)―5代忠方(ただかた)―6代忠喜―7代忠孝―8代忠貞―9代忠政(のち業雄(なりお))とよく父祖の業を継承し明治に至った。

[渡邉一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「小野派一刀流」の解説

小野派一刀流

剣術の流派のひとつ。伊藤一刀斎景久が創始した一刀流の直系流派のひとつで、2代将軍秀忠の剣術師範をつとめた小野忠明を祖とし、その三男で3代将軍家光の剣術師範となった忠常の代から小野派を名乗るようになった。「小野流」ともする。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の小野派一刀流の言及

【小野忠明】より

…また後世の作り話であろうが,真剣の宗矩に対して,忠明は燃残りの薪をもって立ち合い,宗矩を翻弄(ほんろう)し衣服を炭だらけにしたといった武勇伝は数多くある。小野家は忠明の子小野次郎右衛門忠常が相続し,小野派一刀流として代々徳川家に仕え,柳生家とともに将軍家剣術師範として続いた。【中林 信二】。…

※「小野派一刀流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android