市杵島姫命(読み)イチキシマヒメノミコト

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市杵島姫命」の意味・わかりやすい解説

市杵島姫命
いちきしまひめのみこと

天照大神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男命(すさのおのみこと)が誓約(うけい)をした際、須佐之男命の剣から生まれた三女神のなかの一神(『古事記』)。神の島である沖ノ島の神を斎(いつ)き祀(まつ)る巫女(みこ)の意で、巫女が神になっている。宗像(むなかた)大社(福岡県)の辺津(へつ)宮の祭神で宗像氏が祀る。

[守屋俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市杵島姫命」の解説

市杵島姫命 いちきしまひめのみこと

記・紀にみえる神。
天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)が誓約(うけい)をしたとき,素戔嗚尊の剣から生まれた宗像(むなかた)三神のうちの1神。神に斎(いつ)く島の女性の意味をもつ。「日本書紀」では瀛津島姫(おきつしまひめの)命の別名ともつたえる。「古事記」には市寸島比売命とあり,別名は狭依毘売(さよりひめの)命。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む