手を組む(読み)テヲクム

精選版 日本国語大辞典 「手を組む」の意味・読み・例文・類語

て【手】 を 組(く)

  1. 両手の指と指を組み合わせる。
    1. [初出の実例]「かくのごと、てをくみたるやうにゆきまじり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
  2. 腕組みをする。また、深く考えこんだり、何もしないで見ている状態にもいう。
    1. [初出の実例]「大三十日手をくんで居るすまぬ事」(出典:雑俳・柳多留‐一一(1776))
  3. 人と人とが手をにぎり合う。また、腕を組み合わせる。腕を組む。
    1. [初出の実例]「かう手(テ)を組(ク)んで歩行(あるく)にゃア足並をそろへて調煉でやらかすダ」(出典西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉八)
  4. 仲間になる。協力する。腕を組む。
    1. [初出の実例]「都会の労働者と農村の百姓と手を組んで、一つドカンとやりませうよ」(出典:綿(1931)〈須井一〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む