共働きやひとり親家庭などの小学生を放課後に預かる事業。学童保育とも呼ばれる。2023年5月1日時点の速報値で約144万5千人の子どもが利用する。定員超過などの理由で利用できない「待機児童」は同時点で1万6825人。預け先がなく、親が離職を迫られる「小1の壁」が指摘されている。23年4月に発足したこども家庭庁が事業を所管している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...