夏休み(読み)ナツヤスミ

デジタル大辞泉 「夏休み」の意味・読み・例文・類語

なつ‐やすみ【夏休み】

学校会社などで、夏季に設けられた休暇暑中休暇夏期休暇 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「夏休み」の意味・読み・例文・類語

なつ‐やすみ【夏休】

  1. 〘 名詞 〙 暑さを避けるためや、帰省・健康管理などの目的で学校や職場などに設けられた夏季の休暇。暑中休暇。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「生徒夏休中教師フィーラアト氏は」(出典:朝野新聞‐明治一〇年(1877)七月二二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「夏休み」の意味・わかりやすい解説

夏休み
なつやすみ

学校において授業を行わない日(休業日)のうち、夏季の長期休業のこと。学校教育法施行令第29条「学期及び休業日」の規定により、公立学校(大学を除く)の学期ならびに夏季、冬季、学年末等における休業日は、当該学校を設置する市町村または都道府県の教育委員会が定めるとされている。

 夏休みの日程は全国一律ではない。たとえば、東京都の場合、都立中学校では東京都教育委員会の管理運営に関する規則市区町村立小中学校では各市区町村教育委員会の管理運営に関する規則において、それぞれ夏季休業日が7月21日から8月31日までとされている(都内でも市区町村によって日程は異なる)。しかし、豪雪地域では冬季休業日を長くし、その分だけ夏季休業日を短く設定している(たとえば、2022年度の北海道札幌市立小学校の夏季休業日は7月26日から8月19日まで)。そのほか、さいたま市では、7月21日から8月31日までの間で、各学校長が教育委員会と協議のうえで、授業日を十分に確保できる形で定めるとしており、同じ市区町村内で学校によって夏休みの日程が異なる場合もある。

[奥田修史・浜田博文 2023年3月17日]

目的

心身の休養、通常の学校生活では経験できない生活や活動の実施、自主自律の生活態度の形成などがある。つまり、夏休みは児童生徒を正規の授業から解放するために設けられている。

 そのため、夏休みは教員休日ではなく、休業日であっても教員は勤務に服する必要がある。加えて、2002年(平成14)には、教員が夏休み中に休日を「まとめ取り」する方式が廃止され、長期休業期間中は研修等の業務に服することが求められてきた。つまり、教員は夏休みに休暇をまとめてとることを制限されていた。

 しかし、教員の長時間労働の問題が社会的な関心を集めると、2019年(令和1)6月に文部科学省は、教員の働き方改革の一環として、教員が夏休み中に休日を「まとめ取り」することを求める方針へと転換した。2021年には、教員の長期休業中の休日の「まとめ取り」という目的に限って、1年単位の変形労働時間制(繁忙期に勤務時間を延長し、その分を閑散期の勤務時間短縮や休暇に振り替える)が導入された。このことから、現在は、夏休み中に児童・生徒だけでなく、教員もまとまった休みをとることで、日々の多忙を解消し、教育活動の質の向上を図ることが重視されている。

[奥田修史・浜田博文 2023年3月17日]

指導

夏休みは児童・生徒が学校外で多様な経験をするよい機会となっている。2019年に文部科学省は、「総合的な学習の時間」の一部として、夏休み等における学校外の体験学習(指導計画上に明確に位置づけられていれば、教師の立会い等は不要)を認めている。つまり、夏休みに学校では経験できない多様な体験活動を行うことが、学校教育の一環としても求められている。

 一方で、夏休みは生活リズムが不規則となったり、行動範囲が広がって非行や不慮の事故につながったりするリスクもある。学校では、このような問題や事故を防止しながら、望ましい夏休みの過ごし方についての指導を行っている。

 地域によっては、学校、保護者、地域住民が協力して、児童・生徒が事件や事故に巻き込まれることを防ぐためのパトロール活動を行っている。1990年代以降は、地域や市区町村をあげて、長期キャンプやサマースクールなどのイベントが催され、子どもたちの体験活動の充実が図られている。

 ただし、夏休みの児童・生徒を実際に指導するのは保護者である。保護者は子どもにとって有意義な夏休みとなるような手だてを講じることが大切である。たとえば、よい夏休みとなるような計画だてを指導する、自主的な生活習慣の形成を促す、学校が実施するプール指導や地域の社会教育団体の活動への参加を促す、家族間の心の交流を図るためのくふうをする、などがある。

[奥田修史・浜田博文 2023年3月17日]

労働問題としての夏休み

欧米諸国では、高温で疲労の蓄積しやすい夏季に、2週間から1か月程度の長期休暇をとる習慣が定着しており、フランスのバカンスがとくに知られている。日本においても、盆休みを中心に夏季休暇は定着しているが、日数は欧米諸国と比べて格段に短い。

 厚生労働省の「令和3年就労条件総合調査」によると、日本において夏季休暇用特別休暇を採用している企業は42.0%である。欧米諸国では、夏季休暇の取得は有給休暇の利用によるのが一般的であるが、日本においては特別休暇や休日の振り替え、有給休暇の一斉取得などを絡ませて実施している企業が多く、これによって一部の大企業では10日以上の夏休みを実施する場合もみられる。日本の場合、夏季は高温であるばかりか多湿であり、他の諸国以上に疲労が蓄積しやすく、夏休みの定着とその拡大は労働者の健康を維持・増進するうえできわめて重要である。

[湯浅良雄・編集部 2023年3月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「夏休み」の解説

夏休み

日本のポピュラー音楽。歌と作詞・作曲は吉田拓郎。1971年に発売されたライブアルバム「よしだたくろう オン・ステージ!!ともだち」に収録。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の夏休みの言及

【休暇】より

…休業日とは,学校で学習する子ども・青年の立場から,授業が行われない日をいい,そこに勤務する教職員の条例上の〈勤務を要しない日〉とは,必ずしも一致しない。たとえば,夏季休業日などは,子どもたちにとっては〈夏休み〉であるが,教職員にとっては〈勤務を要する日〉である。 しかし,こうした規定は近代的な学校制度が出発した明治初期から存在したのではない。…

※「夏休み」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android