デジタル大辞泉
「月草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つき‐くさ【月草・鴨頭草】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「つきぐさ」とも ) 植物「つゆくさ(露草)」の古名。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「月草(つきくさ)に衣そ染むる君がため斑の衣摺らむと思ひて」(出典:万葉集(8C後)七・一二五五)
- 「猶、音に聞く、つき草の色なる御心なりけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
- 「月草の色見えそめて雨寒し」(出典:俳諧・暁台句集(1809)秋)
- ② 襲(かさね)の色目の名。表も裏も縹(はなだ)色。あるいは、裏は薄い縹色ともいう。
月草の補助注記
花を摺り染め(捺染)の青色染料に使うが、変色しやすいので、人の心の移ろいやすさのたとえとされる。→月草の
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 