デジタル大辞泉
                            「松毬」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    まつ‐かさ【松毬・松笠】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 松の木の果実。まつふぐり。まつぼっくり。まつかさぼっくり。ちちり。- [初出の実例]「駒並めて君がみにくる春日野はまつかさしげし雨にぬらすな」(出典:延喜廿一年京極御息所褒子歌合(921))
 
- ② 紋所の名。①をさまざまな形に図案化したもの。松毬菱、割松毬など。
 
            
		
                      
                    まつ‐ふぐり【松毬・松陰嚢】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 松の陰嚢の意 ) =まつかさ(松毬)①《 季語・秋 》- [初出の実例]「見えすくや帷雪(かたびらゆき)のまつふぐり」(出典:俳諧・竹馬狂吟集(1499)四)
 
 
            
		
                      
                    まつ‐ぼくり【松毬・松陰嚢】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「まつふぐり(松毬)」の変化した語 ) =まつかさ(松毬)①《 季語・秋 》- [初出の実例]「春水に沈んで見えぬ松ほぐり」(出典:鬼城句集(1926)〈村上鬼城〉)
 
 
            
		
                      
                    まつ‐ぼっくり【松毬・松陰嚢】
              
                        - 〘 名詞 〙 「まつぼくり(松毬)」の変化した語。- [初出の実例]「松毬(マツボックリ)のポトリ地に落ちるのが耳立って」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「松毬」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の松毬の言及
    		
      【マツ(松)】より
        
          
      …雌球花は楕円形または円柱形で,背面に茎鱗を伴う心臓形の種鱗(心皮)が密に螺生し,種鱗の内側に2個の胚珠が倒生する。受精は同年秋か翌春に行われ,翌秋またはまれに翌々秋に卵形ないし円柱形の球果(松かさ,松ぼっくり)が下垂または横向きに熟す。球果は種鱗のみが大きくなり,多くの種では先端が肥厚して露出部(鱗背)がひし形となる。…
      
     
         ※「松毬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 