松浦宗清(読み)まつうら むねきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松浦宗清」の解説

松浦宗清 まつうら-むねきよ

?-1601 織豊時代武将
兄寺田又右衛門とともに和泉(いずみ)(大阪府)岸和田城の松浦肥前守にしたがう。のち織田信長,豊臣秀吉につかえ,天正(てんしょう)13年伊勢(いせ)(三重県)井生(いう)に1万石を領した。関ケ原戦い西軍につき,領地をうしない陸奥(むつ)の南部利直(としなお)にあずけられた。慶長6年9月死去。通称は安大夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む