法定通貨(読み)ホウテイツウカ

共同通信ニュース用語解説 「法定通貨」の解説

法定通貨

日本円や米ドルのように国が法律で定めた通貨。誰に対しても有効な支払い手段として認められる効力を持ち、給与の支払いや税金納付などに幅広く用いられる。中央銀行発行管理を担い、流通量を調整することなどを通じて安定的な価値を維持するのが一般的。国が価値を保証しているため、政情が不安定な国の通貨は、政情が安定している国の通貨よりも相対的な価値が低くなりやすい。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む