源宗于(読み)みなもとのむねゆき

精選版 日本国語大辞典 「源宗于」の意味・読み・例文・類語

みなもと‐の‐むねゆき【源宗于】

  1. 平安時代歌人。光孝源氏。是忠親王の子。右京大夫四位下。三十六歌仙一人家集「宗于集」。「古今集」に六首、「後撰集」に三首、「新勅撰集以下に六首入集。天慶二年(九三九)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源宗于」の解説

源宗于 みなもとの-むねゆき

?-940* 平安時代中期の官吏,歌人。
是忠親王の王子光孝天皇の孫。源姓をあたえられ,臣籍にはいる。正四位下,右京大夫。三十六歌仙のひとりで,歌は「古今和歌集」以下の勅撰集に15首はいっている。天慶(てんぎょう)2年11月23日死去。家集に「宗于集」。
格言など】山里は冬ぞ寂しさまさりける人目も草もかれぬと思へば(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む