火斑剝ぎ(読み)アマミハギ

デジタル大辞泉 「火斑剝ぎ」の意味・読み・例文・類語

あまみ‐はぎ【火斑剝ぎ】

《「あまみ」はたき火にあたって足にできる斑点のこと》東北・北陸地方の正月行事小正月に、鬼などの姿をした若者が各戸を回り、火にあたってばかりいる怠け者をいさめたり、子供をおどしたりするもの。秋田の「なまはげ」や山形の「あまはげ」なども同系統の行事。あまめはぎ。あまはげ。 新年》
[補説]能登地方の「あまめはぎ」は、平成30年(2018)「来訪神 仮面仮装の神々」の名称ユネスコ無形文化遺産に登録された。

あまめ‐はぎ【火斑剝ぎ】

あまみはぎ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む