無印(読み)ムジルシ

精選版 日本国語大辞典 「無印」の意味・読み・例文・類語

む‐じるし【無印】

  1. 〘 名詞 〙
  2. しるしのついていないこと。
    1. [初出の実例]「提燈を下げて、夫れで無印(ムジルシ)の右の葛籠(つづら)背負ひまして」(出典落語臆病源兵衛(1897)〈三代目柳家小さん〉)
  3. ( 予想表などに何のしるしもないところから ) 特に、競輪や競馬などの予想で、入賞する見込みがないとされる選手や馬。
  4. 金銭などをねだること。遊郭などで、「無心」を隠語化していったもの。
    1. [初出の実例]「たとへどんな無印があってからが何なりとまいらせたくはおもへども」(出典:洒落本・郭中掃除雑編(1777))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む