猿引き(読み)サルヒキ

精選版 日本国語大辞典 「猿引き」の意味・読み・例文・類語

さる‐ひき【猿引・猿曳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 猿に種々の芸を教えこみ、これを演じさせて金銭をもらいうけるもの。すでに鎌倉時代からみられる。猿まわし。《 季語・新年 》
    1. <a href=猿引〈三十二番職人歌合〉" />
      猿引〈三十二番職人歌合〉
    2. [初出の実例]「猿ひきの枝をゆぶらんことをおそれて、花の陰をよくべきよしのこころづかひ、優にきこゆ」(出典:三十二番職人歌合(1494頃)二番)
  3. 江戸時代の被差別民の一種。江戸および関東方面などでは、穢多頭(えたがしら)弾左衛門の配下に属し、その身分は、穢多と非人の中間とされた。江戸では猿飼頭長太夫、門太夫両人が支配した。猿舞だけでなく、厩(うまや)の祓(はらい)も行なった。猿飼い。→穢多非人
    1. [初出の実例]「大和の猿引(サルひき)、西のみやの戎(ゑひす)まはし、日ぐらしの歌念仏、かやうの類の宿とて、同じ穴の狐川、身は様々に化(ばかす)るぞかし」(出典浮世草子好色一代男(1682)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む