男艾(読み)オトコヨモギ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「男艾」の意味・読み・例文・類語

おとこ‐よもぎをとこ‥【男艾】

  1. 〘 名詞 〙 キク科の多年草。各地日当りのよい山野に生える。茎は高さ五〇~一〇〇センチメートルになり、上部で枝分かれする。葉は互生し、長さ四~八センチメートルの狭倒卵形状で、葉先が幅広く、浅い不規則な切れ込みがある。上方につく葉は線形。秋、枝の先端部に淡黄色の小さい頭花が円錐状に集まって咲く。煎汁皮膚病薬効があるという。漢名牡蒿。《 季語・春 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「男艾」の解説

男艾 (オトコヨモギ)

学名Artemisia japonica
植物。キク科の多年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む