いかり‐そう‥サウ【碇草】
- 〘 名詞 〙 メギ科の多年草。北海道、本州、四国の丘や山すそに生える。高さ一五~三〇センチメートル。茎は根元に鱗片(りんぺん)がある。葉は長さ三~一〇センチメートルの先がとがった心臓形の小葉三枚からなり、縁に刺毛をもつ。四月頃、茎の先に淡紫色の花が数個、下向きに咲く。四枚の花弁は退化して、碇に似た長い距(きょ)をもつ。根は強壮剤とする。いかりぐさ。《 季語・春 》〔大和本草(1709)〕
いかり‐ぐさ【碇草】
- 〘 名詞 〙 =いかりそう(碇草)
- [初出の実例]「淫羊藿 ヤマドリグサ イカリグサ」(出典:書言字考節用集(1717)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
碇草 (イカリソウ・イカリグサ)
学名:Epimedium grandiflorum
植物。メギ科の多年草,園芸植物,薬用植物
錨草 (イカリソウ)
学名:Epimedium grandiflorum
植物。メギ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 