素潜り(読み)スモグリ(その他表記)skin diving

翻訳|skin diving

日本大百科全書(ニッポニカ) 「素潜り」の意味・わかりやすい解説

素潜り
すもぐり
skin diving

スキューバなどの潜水具を使用せずに息をこらえて行う潜水ダイビング)をいう。素潜りは手軽な潜水として、古くから海女(あま)などが水深10メートル以浅でテングサアワビなどをとってきた。1回の潜水時間は息こらえの能力によって差があり、30秒から2分ほどである。スポーツ潜水ではマスクシュノーケルフィン(足ひれ)などの装備品を使っての素潜りをスキンダイビングという。

山田 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む