結婚式(読み)ケッコンシキ

精選版 日本国語大辞典 「結婚式」の意味・読み・例文・類語

けっこん‐しき【結婚式】

  1. 〘 名詞 〙 夫婦としての誓約を結ぶ儀式神前結婚式、仏前結婚式などの形式がある。
    1. [初出の実例]「悠々と結婚式は挙げられた」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「結婚式」の意味・わかりやすい解説

結婚式
けっこんしき

婚姻に際して行う儀式。日本では近世以来,仲人が介添えして男女が杯を取りかわす。神前に報告して誓約をし,三三九度の杯をかわす神前結婚の式が行われたのは 1900 (明治 33) 年,日比谷大神宮で大正天皇の御成婚の慶事を記念したのが最初である。当事者の信仰によって,キリスト教会で行うもの,仏前で行うもの,また友人知己の前で当事者が誓約し婚姻届に調印する人前結婚式もある。普通,結婚式に続いて披露宴が催されるが,これは婚姻の成立を社会的に示し,友人知己がこれを祝福する意味のものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「結婚式」の意味・わかりやすい解説

結婚式 (けっこんしき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の結婚式の言及

【婚礼】より

…婚姻に関する儀礼。結婚式。婚姻の多義性を反映して多様な形態をとり,またさまざまな過程を含んでいる。…

※「結婚式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む