華胥(読み)カショ

精選版 日本国語大辞典 「華胥」の意味・読み・例文・類語

か‐しょクヮ‥【華胥】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かしょ(華胥)の国」の意から ) 昼寝。午睡。
    1. [初出の実例]「百会誕華胥一乗乎三草」(出典秘蔵宝鑰(830頃)下)
    2. 「まじまじと悶(いら)つ間も、少々は華胥(クヮショ)にも入りけん、覚めて枕に肱突く折」(出典:置炬燵(1890)〈斎藤緑雨〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「華胥」の読み・字形・画数・意味

【華胥】か(くわ)しよ

理想的な夢の世界。〔列子黄帝胥氏の國にぶ。~其の國~其の民に嗜慾無く、自然なるのみ。~に寤(さ)め、怡然(いぜん)として自得して曰く、~今至の、を以て求むべからざるを知ると。

字通「華」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む