デジタル大辞泉
「複縦線」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふく‐じゅうせん【複縦線】
- 〘 名詞 〙 音楽で、五線譜上に垂直に引く二本の縦の線。同じ太さの二本の縦線は拍子や調子の変わる箇所を示し、一方を太くした縦線は終止を示す。小節を区分する単縦線に対していう。〔音楽字典(1909)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
複縦線
ふくじゅうせん
double bar
音楽用語。譜表上の小節線 (縦1本) の代りに縦に2本引かれ,楽曲の段落や終止を表わす。終止の場合うしろの1本が太い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の複縦線の言及
【譜表】より
…音符や休符はこれらの線上または線間に記されるが,5線の音域を上下に3度以上越える場合は,臨時に短い加線(かせん)が加えられる。譜表に付随する記号には,このほか[音部記号],[調号],拍子記号,縦線,複縦線,連結括弧(ブレース)などがある。音部記号によって特定の線の音高が定められ,自動的に他の線の相対音高と譜表全体の基本音域も確定される。…
※「複縦線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 