奈良市春日(かすが)大社で鹿(しか)の角を切り落とす行事。春日大社の鹿は神鹿(しんろく)としてたいせつにされているが、雄鹿の角が硬化し、交尾期に入る秋には互いに争って人々にも危害を加えるおそれがあるので、とらえて角を切り落とす。江戸時代にも行われていたが、明治時代中期以降、奈良の観光行事の一つとなり、現在は「奈良の鹿愛護会」が中心になって、10月中の休日(計5回)に勇壮な角切り行事を一般公開している。まず神官が行事の無事を祈ったあと、春日大社境内の鹿苑(えん)内の囲いに元気な牡鹿(おじか)を数頭ずつ追い込み、勢子(せこ)たちが十字やダンピ(割り竹でつくった円の中に菱(ひし)形に編んだ網を張ったもの)で追い詰めてとらえ、角を切り落とす。公開期間後にも続けられ、その場合には境内内外のとらえた場所で角を切り、そのまま放している。
[田中宣一]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...