春日大社境内(読み)かすがたいしゃけいだい

国指定史跡ガイド 「春日大社境内」の解説

かすがたいしゃけいだい【春日大社境内】


奈良県奈良市春日野町にある神社。全国にある春日神社の総本社。平城京に遷都した710年(和銅3)、藤原不比等(ふひと)が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命(たけみかづちのみこと))を春日の御蓋山(みかさやま)に祀り、春日神と称したのが始まりという。768年(神護景雲2)、称徳天皇の勅命により、藤原永手(ながて)が香取神宮から経津主命(ふつぬしのみこと)、枚岡(ひらおか)神社から天児屋根命(あめのこやねのみこと)・比売神(ひめがみ)を勧請し、4つの社殿を造営した。藤原氏とともに隆盛し、例祭である春日祭は、賀茂神社の葵祭(あおいまつり)、石清水(いわしみず)八幡宮の石清水祭とともに三勅祭の一つとされる。藤原氏の氏神・氏寺の関係から、興福寺との結びつきが強く、興福寺南円堂の本尊・不空羂索(ふくうけんさく)観音は武甕槌命の本地仏とされ、神仏習合が進むにつれて、春日大社と興福寺は一体のものとなった。968年(安和1)の東大寺との抗争以来、中世には興福寺の僧兵は春日大社の神木を掲げて強訴を行った。広大な境内には4神を祀る春日造りの国宝本殿をはじめ、中門、南門、回廊、鳥居、摂社若宮神社など多くの重要文化財の建物があり、鎌倉~南北朝時代の鎧や太刀などの国宝も所蔵されている。武甕槌命が白鹿に乗ってやってきたとされることから、鹿が神使とされ、「奈良のシカニホンジカ)」は天然記念物。1985年(昭和60)に国の史跡に指定され、1998年(平成10)に「古都奈良の文化財」の一部として、世界遺産に登録された。近畿日本鉄道奈良線近鉄奈良駅から徒歩約23分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android