輸卵管(読み)ユランカン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「輸卵管」の意味・読み・例文・類語

ゆらん‐かん‥クヮン【輸卵管】

  1. 〘 名詞 〙 生殖器官一つ卵子生殖孔まで輸送する管。魚類以外の脊椎動物ではミュラー管から分化する。魚類では、卵巣皮膜が延長したもの、哺乳類では輸卵管の一部子宮に分化し、子宮と体外開口部との間は腟となる。卵管。らっぱ管。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「輸卵管」の意味・わかりやすい解説

輸卵管
ゆらんかん

解剖学名では卵管という。卵を生殖孔まで運ぶ管で、哺乳(ほにゅう)類では胎生(たいせい)と関連してこの一部が子宮に分化している。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の輸卵管の言及

【卵管】より

卵巣から出た卵を子宮まで運ぶ管。輸卵管またはらっぱ管ともいう。発生的には子宮と同じくミュラー管に由来する。…

※「輸卵管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む