デジタル大辞泉
「配流」の意味・読み・例文・類語
はい‐る【配流】
[名](スル)流罪に処すること。島ながし。配謫。流刑。「配流の身」「離島へ配流される」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はい‐る【配流】
- 〘 名詞 〙 ( 「る」は「流」の呉音 ) 流罪・流刑に処すること。流すこと。しまながし。配謫(はいたく)。はいりゅう。
- [初出の実例]「而依二皇太子奏一降二死一等一、配二流三宅麻呂於伊豆嶋、老於佐渡嶋一」(出典:続日本紀‐養老六年(722)正月壬戌)
- 「伊豆の国に被配流(はいるせられ)て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二七)
はい‐りゅう‥リウ【配流】
- 〘 名詞 〙 =はいる(配流)
- [初出の実例]「配流 ハイリウ 流人義也」(出典:天正本節用集(1590))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「配流」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の配流の言及
【中国法】より
…宋初に及んでも同様で毎年死刑の判決を受ける者が数千人にも上った。さすがに政府はこれらをことごとく死に処するわけにいかず,犯人を都に送らせ,その多くは天子の特恩によって死一等を減じ,代りに遠方に配流してその地で苦役に服せしめることとした。最初は天子の特恩による格別の扱いであったが,この例が長く続くうちに固定した慣習となり,最初から配流という刑が宣告されるようになった。…
※「配流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 