鉄火巻き(読み)てっかまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉄火巻き」の意味・わかりやすい解説

鉄火巻き
てっかまき

マグロにおろしわさびを添え、すし飯とともに海苔(のり)で巻いたもの。鉄火とは鉄に高熱を加えて赤色になったものをいうので、赤い色のマグロを使ったことから鉄火巻きと名づけたものである。一説には博打(ばくち)場を鉄火場といい、そこで片手で持って食べられるようにつくった巻ずしなので、鉄火巻きの名があるともいわれる。しかしそれでは、海苔巻きと鉄火巻きが同義語になるし、ほか鉄火丼(どん)の名称もあることから、前者の説のほうが妥当であろう。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む