パソコンやATMなどの電子機器に虚偽の情報や不正な指令を与え、不法に利益を得た場合に問われる。法定刑は10年以下の懲役。刑法246条2項で規定され、1987年の刑法改正で導入された。架空のデータを入力したり、プログラムを改変したりして、預金口座に入金させるような行為などが該当する。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...