出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…一つは阿武隈高原,北上高原,美濃三河高原,飛驒高原,吉備高原,石見高原など,その名称が明治以来教科書に取り入れられ,第2次大戦後は国定の自然地域名称として地勢図上などで採用されているものである。ただし阿武隈,北上,飛驒の3者は〈高地〉という呼名に変更された。この場合の高地は,〈二百三高地〉のように用いられる高い地点の意味ではなく,〈高原性山地〉の略称とみられる。…
※「高地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...