デジタル大辞泉
「魦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いさざ【魦】
- 〘 名詞 〙
- ① 琵琶湖特産のハゼ科の淡水魚。全長は普通五~八センチメートル。体色は淡褐色。昼間は三〇メートル以深の湖底付近に大群をなしてすみ、夜間は表層近くに浮上して餌をとる。産卵期は四~六月で、湖岸の浅所へ来て石の裏面に産卵する。あめだき、佃煮などにする。いさだ。《 季語・冬 》〔俳諧・毛吹草(1638)〕
- ② 魚「しろうお(素魚)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ③ 「いさざあみ(魦醤蝦)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
魦 (イサザ)
学名:Chaenogobius isaza
動物。ハゼ科の淡水魚
魦 (サメ)
動物。軟骨魚綱,板鰓亜綱に属する,エイ目を除く魚類の総称
魦 (チチブ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 