鳥居清経(読み)とりいきよつね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳥居清経」の意味・わかりやすい解説

鳥居清経
とりいきよつね

江戸時代宝暦期頃 (18世紀中期) に活躍した浮世絵師。芝居版元の中島屋伊佐衛門の子。俗称,大次郎。鳥居清満門人鳥居風役者絵鈴木春信風の美人画を描いたが,一枚絵よりも黄表紙絵本,役者絵本などの作品が多い。主要作品『四世市川団十郎のたんばの介太郎』,版本『見立朝妻船』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥居清経」の解説

鳥居清経 とりい-きよつね

?-? 江戸時代中期の浮世絵師。
江戸の芝居番付の版元中島屋伊左衛門の子という。初代鳥居清満(きよみつ)にまなび,役者絵にすぐれ,ほかに錦絵(にしきえ)美人画もある。宝暦-安永(1751-81)のころ活躍し,黒本,黄表紙などの草双紙挿絵多数えがいた。通称は大次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む