デジタル大辞泉
「朝妻船」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あさづま‐ぶね【朝妻船・浅妻船】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 琵琶湖の東岸、近江国入江村朝妻(現在の滋賀県米原市)の港に出入りした渡船。奈良時代から近世、慶長一〇年(一六〇五)頃まで続いた。京都に出る者が多く利用したが、船中で遊女が客をとることもあった。
朝妻船[ 1 ]〈木曾路名所図会〉
- [初出の実例]「おぼつかな伊吹颪(おろし)の風先にあさづまぶねは会ひやしぬらん」(出典:山家集(12C後)中)
- 「あだしあだ波よせてはかへる浪、あさづまふねの浅ましや」(出典:歌謡・松の葉(1703)三)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 宝永・正徳(一七〇四‐一六)の頃、画家の英一蝶(はなぶさいっちょう)が描いた絵。遊女が、水干、烏帽子を着けて、舟にさおさしている図柄で、将軍綱吉を風刺したものといわれており、これを題材として歌、絵画、舞踊などが多くつくられた。
- [ 二 ] 歌舞伎所作事。長唄、二世杵屋佐吉作詞・作曲。三世藤間勘兵衛、初世市山七十郎振付。本名題「浪枕月浅妻(なみまくらつきのあさづま)」。文政三年(一八二〇)江戸中村座初演。[ 二 ][ 一 ]を舞踊化したもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
朝妻船
あさづまぶね
琵琶(びわ)湖東岸の近江(おうみ)国入江村朝妻(滋賀県米原(まいばら)市朝妻筑摩)の港と京坂地方の入口大津とを結ぶ渡し船。奈良時代から江戸時代初頭まで、東国からの旅客は多くこれを利用し、船中では遊女が旅客を慰めることもあった。江戸時代の画家多賀朝湖(ちょうこ)(後の英一蝶(はなぶさいっちょう))が描いた水干(すいかん)、烏帽子(えぼし)をつけ、棹(さお)をさす朝妻船の遊女の姿は、時の将軍徳川綱吉を諷(ふう)したとして、朝湖は遠島(えんとう)に処された。のちにこの事件は絵画の題材ともなり、種々に脚色されて長唄(ながうた)、常磐津(ときわず)などでも流布されている。
[棚橋正博]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 