南部連邦(なんぶれんぽう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒アメリカ連合国
アメリカ連合国【アメリカれんごうこく】
- 百科事典マイペディア
- →アメリカ南部連合
アメリカ盟邦 アメリカめいほう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ アメリカ連合国
なん‐ぐん【南軍】
- デジタル大辞泉
- (内戦で)国土を南北に二分して争う勢力のうち、南方の軍。特に、アメリカ南北戦争で、アメリカ連合国の軍勢のこと。
ジェファソン=デヴィス Jefferson Davis
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1808〜89南北戦争中のアメリカ連合国大統領(在任1861〜65)ミシシッピ州のプランター出身。上院で奴隷州拡張に奔走し,州権論を主張。1861年リンカ…
シー‐エス‐エー【CSA】[Confederate States of America]
- デジタル大辞泉
- 《Confederate States of America》⇒アメリカ連合国
奴隷州(どれいしゅう) slave state
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカ合衆国に奴隷制が存在していた時代に奴隷制を認めていた州を奴隷州と呼び,自由州に対比した。1860年奴隷州は15あり,そのうち11州が60年末…
デーヴィス Jefferson Davis
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1808~891861年南部諸州によるアメリカ連合国結成の際,大統領(在任1861~65)に推挙され,南北戦争中南部の政権を担当した。戦争に敗れ65年合衆国軍…
アメリカ連合国 アメリカれんごうこく Confederate States of America
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1861〜65南北戦争のとき,合衆国を脱退した南部の11州が結成した国家1861年2月南カロライナ・ミシシッピ・フロリダ・アラバマ・ジョージア・ルイジ…
アメリカ‐れんごうこく〔‐レンガフコク〕【アメリカ連合国】
- デジタル大辞泉
- 南北戦争直前の1861年に、アメリカ合衆国を脱退した南部諸州が結成した国。1865年に首都リッチモンドが合衆国軍により陥落し、戦争終結と同時に崩壊…
アメリカ連合国(アメリカれんごうこく) Confederate States of America
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 南部連邦と呼ぶこともある。1861年アメリカ合衆国を脱退した南部諸州が形成した連邦国家。最初6州で形成され,まもなく5州が加わった。脱退を認めな…
リー Robert Edward Lee
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1807~70南北戦争当時のアメリカ連合国(南部連邦)の将軍。ヴァージニア戦線の南部軍を率いて果敢な作戦により合衆国軍を苦しめ,1865年には敗色濃い…
南北戦争
- 共同通信ニュース用語解説
- 1861~65年、米国を二分した内戦。北部の「アメリカ合衆国」と、合衆国から分離した南部の「アメリカ連合国」が奴隷制存続を巡って交戦し、国家分裂…
リッチモンドの戦い リッチモンドのたたかい Richmond
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1865年に起こった,南北戦争末期の戦い北軍はアメリカ連合の首都リッチモンドを攻撃し,リー指揮下の南軍を降伏させた。
ぱんあめりかれんごう【パン・アメリカ連合】
- 改訂新版 世界大百科事典
大陸会議 たいりくかいぎ Continental Congress
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカ独立戦争を指導した13植民地の代表者会議第1回は1774年,ジョージアを除くアメリカ植民地の代表がイギリス本国の圧制に対し,フィラデルフ…
アメリカ南部連合【アメリカなんぶれんごう】
- 百科事典マイペディア
- リンカンの大統領当選後,1861年合衆国からの脱退を宣言した南部の7州(サウス・カロライナ,ミシシッピ,フロリダ,アラバマ,ジョージア,ルイジ…
汎アメリカ会議 はんアメリカかいぎ Pan-American conferences
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南北アメリカ大陸の独立国家のすべてまたは一部の代表間で開かれる,さまざまな会議。1826~89年に,国防や司法の共通問題を協議するため米州諸国間…
ニカラグア Nicaragua
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中央アメリカの共和国。ホンジュラスとコスタリカの間にあり,先スペイン期にはメソアメリカ文明の影響を受けた。独立したメキシコから1823年に分離…
アメリカ連合規約 アメリカれんごうきやく Articles of Confederation
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1781年13州で批准された,アメリカ合衆国初の憲法。1787年の憲法で失効したその第1条で,国名をアメリカ合衆国と定めた。中央政府として各州の代表…
エルサルバドル El Salvador
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中央アメリカの共和国。独立後のメキシコから1823年に分離した中央アメリカ連合が分裂し,56年に正式独立した。農牧業が中心だったが,19世紀後半か…
OAU おーえーゆー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1963年創設のアフリカ統一機構の略称。同機構は2002年7月アフリカ連合に発展・改組された。[編集部][参照項目] | アフリカ統一機構 | アフリカ連合
バリオス(Justo Rufino Barrios) ばりおす Justo Rufino Barrios (1835―1885)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- グアテマラの政治家、将軍。サン・ロレンソに生まれ、1871年の自由主義革命後に第17代グアテマラ共和国大統領(在任1873~85)に就任した。1823年か…
あめりかれんごうてんもんだい【アメリカ連合天文台】
- 改訂新版 世界大百科事典
アフリカ連合(AU)
- 共同通信ニュース用語解説
- アフリカ地域の約50カ国・地域が加盟する地域機関。本部はエチオピア首都のアディスアベバにある。アフリカ諸国の統一などを掲げて1963年にできた「…
AU【エーユー】
- 百科事典マイペディア
- →アフリカ連合
ウェーンライト Wainwright, Jonathan Mayhew
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1883.8.23. アメリカ,ワシントン,ワラワラ[没]1953.9.2. アメリカ,テキサス,サンアントニオアメリカの陸軍軍人,大将。 1906年陸軍士官学校…
阿波丸事件 あわまるじけん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第二次世界大戦末期の1945年(昭和20)4月1日、連合国側に安全を保障されていた日本船阿波丸(1万1000トン)が、アメリカの潜水艦に無警告で撃沈され…
エー‐ユー【AU】[African Union]
- デジタル大辞泉
- 《African Union》⇒アフリカ連合
阿波丸事件 あわまるじけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 太平洋戦争末期の1945年(昭和20)4月1日夜,連合国から安全を保障されていた阿波丸が撃沈された事件。アメリカの要請により,南方の日本占領地域の連…
パケット・ハバナ号事件 パケット・ハバナごうじけん Paquete Habana Case
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1900年にアメリカ連邦最高裁判所が,沿岸漁船は捕獲の対象から除外されるという慣習法の存在を認めたアメリカ=スペイン戦争中の事件。
コスタリカ Costa Rica
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中央アメリカの共和国。人口の90%以上がヨーロッパ系。独立後のメキシコから1823年に分離した中央アメリカ連合の分裂によって48年に独立を達成し,…
アメリカ連邦捜査局 アメリカれんぽうそうさきょく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スコンク(〈アメリカ〉skunk)
- デジタル大辞泉
- 競技などで、無得点で負けること。零敗。スカンク。
Conféderate Státes of América
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕《米史》南部連合国(◇1860-61年にアメリカ合衆国から脱退した南部11州が作った).
ドーズ案 どーずあん Dawes Plan
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第一次世界大戦後のドイツ賠償支払い問題に関する計画案。1924年、アメリカのC・G・ドーズを長とする国際専門委員会によって作成され、この年の9月か…
FBI(エフビーアイ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒アメリカ連邦検察庁(FBI)
武器貸与法 ぶきたいよほう Lend-Lease Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1941年3月 11日に制定された連合国への軍事援助に関するアメリカ合衆国の法律。 F.ルーズベルト大統領はドイツと戦うイギリスを積極的に援助する必要…
民主主義の兵器廠 みんしゅしゅぎのへいきしょう arsenal of democracy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- F.ルーズベルトが 1940年にアメリカの外交政策の一つの基調として述べた言葉。アメリカは第2次世界大戦の初めに中立を宣言したものの,戦局が進展す…
クッキー(〈アメリカ〉cookie)
- デジタル大辞泉
- 小麦粉にバター・砂糖・卵・牛乳・香料などを加えて焼いた菓子。→ビスケット
ホンジュラス Honduras
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 現地音ではオンドゥーラス。中央アメリカの共和国。独立後のメキシコから分離した中央アメリカ連合から分かれて1838年独立した。50年代から高速船に…
極東委員会 きょくとういいんかい Far Eastern Commission
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 略称FEC。第二次世界大戦後,連合国が設けた対日政策決定機関1945年12月,モスクワでアメリカ・イギリス・ソ連の三国外相会議で設置を決定。1946年2…
アフリカ
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- Africaアフリカの Africanアフリカ人an Africanアフリカ系アメリカ人an African-Americanアフリカ象an African elephantアフリカ錦蛇an African pyth…
武器貸与法 ぶきたいよほう Lend Lease Act
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1941年3月,連合国に軍事援助を行うためアメリカが制定した法律このとき,アメリカは第二次世界大戦に参戦していなかったが,この法律の成立により…
アメリカ連邦 あめりかれんぽう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →南部連合
Áfrican Únion
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕アフリカ連合(◇2002年発足;(略)AU).
武器貸与法 (ぶきたいよほう) Lend-Lease Act
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第2次大戦における連合国向け援助に関し,1941年3月11日にF.D.ローズベルト大統領主導下に制定されたアメリカの法律。これにより大統領は,アメリカ…
連合国総司令部 れんごうこくそうしれいぶ General Headquarters of the Supreme Commander for the Allied Powers
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- GHQ,総司令部ともいわれる。 GHQは元来軍事上一般に設けられるものであるが,日本では特に第2次世界大戦後連合国がポツダム宣言および降伏文書に基…
中央アメリカ【ちゅうおうアメリカ】
- 百科事典マイペディア
- 南・北アメリカ大陸を結ぶ狭い陸地帯。地理学上は,メキシコのテワンテペク地峡からパナマ地峡に至る地帯を指す。一般的にはグアテマラ,ベリーズ,…
戦債問題[第1次世界大戦] せんさいもんだい[だいいちじせかいたいせん] war debt problem of World War I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第1次世界大戦の戦費および戦後復旧のため,ヨーロッパの連合国が外国,特にアメリカから借受けた債務の返済問題。終戦から第2次世界大戦までの間,…