周知冊 しゅうちさつ Zhou-zhi-ce; Chou-chih-ts`ê
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 周知板冊,周知文冊ともいう。中国,明の僧籍簿。洪武5 (1372) 年に制定され,度牒を給付した僧名を列記して天下の寺院に頒布し,僧の真偽を調査し国…
上院
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Oberhaus [中]~議員das Mitglied des Oberhauses
Asian Games
- 英和 用語・用例辞典
- アジア大会Asian Gamesの用例North Korea will send a cheering squad to the coming Asian Games held in South Korea in which Pyongyang’s athlet…
だいきらい 大嫌い
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ◇大嫌いな 大嫌いな だいきらいな odiato, detestato ¶私は…が大嫌いだ.|Detesto [Aborrisco/Provo grande antipatia per/Provo ripugnanza per…
名夕顔雨の旧寺 〔富本〕 なもゆうがお あめのふるでら, なにゆうがお あめのふるでら
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者桜田治助(3代)初演嘉永4.9(江戸・市村座)
名大津画劇交張 (別題) なもおおつえ かぶきのまぜばり
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題名大津絵劇交張初演明治4.3(東京・守田座)
宮川(三重県 旧村名) みやがわ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 三重県中部、多気郡(たきぐん)にあった旧村名(宮川村(むら))。現在は大台町南西部を占める地区。1956年(昭和31)荻原(おぎはら)、領内(りょうない…
山城国高八郡村名帳やましろのくにたかはちぐんそんめいちよう
- 日本歴史地名大系
- 一冊 享保一四年 山口泰弘氏 江戸時代の山城国内の村数を定めるのは大変難しい。山城国郷帳(元禄一三年、内閣文庫蔵)の四五九ヵ村が一応のめどとな…
seíháń1, せいはん, 正犯
- 現代日葡辞典
- O crime principal.◇~ sha正犯者O criminoso principal.[A/反]Jū́háń.
そうほんけ 総本家
- 小学館 和伊中辞典 2版
- la fami̱glia(女) principale;(宗派・流派などの)il ramo(男) principale (di una fami̱glia)
しりつ【市立】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 市立の municipal市立病院a municipal [city] hospitalその幼稚園は市立だThat kindergarten is run by the city.
ハンス ティーツェ Hans Tietze
- 20世紀西洋人名事典
- 1880.3.1 - 1954.4.13 オーストリアの美術史家。 元・ウィーン大学教授。 プラハ生まれ。 1918〜38年ウィーン大学教授を務め、また、文化財の管理…
積極的 せっきょくてき
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- 積極的な|ativo;positivo積極的な参加|participação ativa積極的に参加する|participar ativamente積極性に欠ける|faltar inicia…
リパーゼ
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔脂肪分解酵素〕lipase [láipeis]
出場
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- participation [女]
单程 dānchéng
- 中日辞典 第3版
- [名](⇔来回láihuí,往返wǎngfǎn)片道.~车票chēpiào/片道の切…
sańgákú1, さんがく, 山岳
- 現代日葡辞典
- As montanhas.◇~ bu [kai]山岳部[会]O clube de alpinismo.◇~ chihō山岳地方A região montanhosa.
行き帰り ゆきかえり
- 日中辞典 第3版
- 往返wǎngfǎn,来回láihuí.~行き帰りに要する時間|往返需要的时间.学校の~行き帰りにバスを使う|乘公…
日用 にちよう
- 日中辞典 第3版
- 日用rìyòng.日用雑貨日用百货rìyòng bǎihuò.日用品日用品rìyòngpǐn.
蛮民 ばんみん
- 日中辞典 第3版
- 野蛮的民族yěmán de mínzú,未开化民族wèi kāihuà mínzú.
taíséí2, たいせい, 体制
- 現代日葡辞典
- O regime;o sistema;a organização;a estrutura;a ordem.Shin ~ o kakuritsu suru|新体制を確立する∥Estabelecer um novo [uma …
participante /paxtʃisiˈpɐ̃tʃi/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [名]参加者,加入者,出席者participantes da manifestação|デモの参加者.[形]⸨男女同形⸩参加する,加わるpaíses participan…
血管
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Blutgefäß [中]; Ader [女]
mort・ga・gor /mɔ́ːrɡədʒər, mɔ̀ːɡidʒɔ́ər/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]抵当権設定者(⇔mortgagee)(◇不動産担保ローンの借手).
iPad mini あいぱっどみに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →iPad
かん 貫
- 小学館 和伊中辞典 2版
- kan(男)[無変];unità(女) di peso pari a ca. 3,75kg(読み方:tre chili e settecentocinquanta grammi)
debtor in possession finance
- 英和 用語・用例辞典
- 事業再生融資 DIPファイナンス (=DIP finance, DIP financing, DIP plan)debtor in possession financeの関連語句debtor note借方票debtor’s capital…
yū́shókú2[uú], ゆうしょく, 憂色
- 現代日葡辞典
- 【E.】 Um ar desanimado [inquieto;ansioso;melancólico;prostrado;triste;deprimido].Sono hihō de zenshi wa ~ ni tsutsumar…
モンゴルフィエ‐きょうだい〔‐キヤウダイ〕【モンゴルフィエ兄弟】
- デジタル大辞泉
- フランスの発明家。ジョセフ=ミシェル=モンゴルフィエ(Joseph‐Michel Montgolfier[1740~1810])とジャック=エティエンヌ=モンゴルフィエ(Ja…
しかい 市会
- 小学館 和伊中辞典 2版
- consi̱glio(男)[複-gli][assemblea(女)] municipale [comunale] ◎市会議員 市会議員 しかいぎいん consigliere(男)[(女)-a]municipale […
M.d.B., MdB
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [略]Mitglied des Bundestages (ドイツ)連邦議会議員.
たいそう‐ふく〔タイサウ‐〕【体操服】
- デジタル大辞泉
- 運動するときに着る衣服。特に、学校教育の体育の授業などの際に着る衣服。体操着。体育着。
国民服【こくみんふく】
- 百科事典マイペディア
- 日中戦争中の1940年から敗戦時まで,日本の男性の日常着・礼服として着用された服。政府の提唱した〈国民精神総動員〉の一環として1940年11月1日の…
ぶく‐げ【▽服解】
- デジタル大辞泉
- 律令制で、官吏が父母の喪に服している間、官職を解かれること。→復任
ぶく‐なおし〔‐なほし〕【▽服直し】
- デジタル大辞泉
- 喪が明けて、喪服を平常の衣服に着替えること。ぶくぬぎ。「御―のほどなどにも」〈源・乙女〉
しょう‐ふく〔セフ‐〕【×懾服/×懾伏/×慴伏】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)勢いに恐れてひれ伏すこと。「ぼくには―した竜王なぞ見えてこない」〈小林秀雄・実朝〉
じゅう‐ぶく〔ヂユウ‐〕【重服】
- デジタル大辞泉
- 重い服喪。父母の喪。また、その時に着る服。重喪じゅうも。→軽服きょうぶく「御子の儀なれば、―を着させ給ひけり」〈神皇正統記・鳥羽〉
こくみん‐ふく【国民服】
- デジタル大辞泉
- 国民が常用すべきものとして昭和15年(1940)に制定され、第二次大戦中、広く男子が着用した軍服に似た衣服。
しゃこう‐ふく〔シヤカウ‐〕【社交服】
- デジタル大辞泉
- 社交を目的とした宴会やダンスパーティーなどで着る服。男性は燕尾服・タキシード・モーニング・ディレクターズスーツなど。女性はイブニングドレス…
潜水服 (せんすいふく) diving suit
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 ウェット・スーツ ドライ・スーツ 加温潜水服ダイバーを冷たい水温,擦過傷,咬傷,あるいはその他の災害から保護するための被服をい…
きゅう‐ふく(キウ‥)【九服】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 「周礼‐夏官・職方氏」に見える、中国、古代の制度で、千里四方の王畿を中心とし、外へ五百里ごとに一服とした九つの区域をいう。中心か…
かんたん‐ふく【簡単服】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 単純な型のワンピース。多く、夏の婦人用家庭着として用いられる。あっぱっぱ。《 季語・夏 》[初出の実例]「猛暑に着物をきてゐては辛い…
や‐ふく【野服】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 野人の着る服。野に出る時に着る衣服。野良着(のらぎ)。粗末な服。のふく。[初出の実例]「忽抛二野服一染二愁涙一、更着二朝衣一賁二老身…
やく‐ふく【役服】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 その役によって着用する制服。[初出の実例]「羽織袴 〈略〉又役羽織とて役服となれり」(出典:青標紙(1840‐41)前)
ろうどう‐ふく(ラウドウ‥)【労働服】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 労働者が労働する時に着用する服。[初出の実例]「油臭い労働服の職工に同情する」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉労働問題)
朝服 ちょうふく
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 令(衣服令)で定められた朝廷の官人の通常服男女文武官の別がある。文官は,頭布 (ときん) ・衣・笏 (しやく) ・袴 (はかま) ・腰帯・襪 (しとうず)…
作業服 さぎょうふく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →仕事着
かんたんふく【簡単服】
- 改訂新版 世界大百科事典
かんふく【韓服】
- 改訂新版 世界大百科事典
かいぐんふく【海軍服】
- 改訂新版 世界大百科事典