国民服(読み)コクミンフク

デジタル大辞泉 「国民服」の意味・読み・例文・類語

こくみん‐ふく【国民服】

国民が常用すべきものとして昭和15年(1940)に制定され、第二次大戦中、広く男子が着用した軍服に似た衣服

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国民服」の意味・読み・例文・類語

こくみん‐ふく【国民服】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 国民が常用する衣服。
  3. 国民が常用すべきものとして昭和一五年(一九四〇)制定され、第二次大戦中、広く男子が用いた服装。型は軍服に似て詰襟折襟とがあった。色はカーキ色国防色)。帽子、靴、儀礼章についても定めた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「国民服」の意味・わかりやすい解説

国民服 (こくみんふく)

1940年11月1日の勅令で制定された戦時常用衣服。日中戦争から太平洋戦争にかけて政府の提唱した〈国民精神総動員〉の衣料面における一環として,〈国民被服刷新委員会〉(1939)を中心に制定がすすめられた。軍服としても着られることや経済性などの諸条件を付して公募し,40年1月に発表,一般に普及し始めたところで法制化された。甲号と乙号があり,色は国防色(カーキ色),それぞれ上衣,中衣,袴(ズボン),外套手套,帽子,靴から成る。双方共通の特徴はネクタイワイシャツチョッキを廃したことで,違いは襟の形や帯(ベルト),物入れ(ポケット)の有無などである。背広に代わる平常着として制定されたが,礼装にも用いられ,その際は第2ボタンから胸ポケットのボタンに古代紫色の〈国民服儀礼章〉をかけた。一方,女性に対しては〈婦人標準服研究会〉(1941)が推進役となり,国民服同様,活動に便利なこと,在来所持品の活用,仕立ての容易さなどを条件に公募し,42年2月19日,厚生省により婦人標準服が決定された。甲号(洋服型。上衣・下衣の二部式または一部式),乙号(和服型。筒袖上衣,筒型または巻きスカートふうの下衣,帯(幅17cm以内,長さ280cm程度)の二部式または一部式),活動衣(上衣,スラックス型またはもんぺの下衣)の3種類であった。いずれも正式な着装はあまりなされず,さらに衣料の供給難から42年に衣料切符制がとられたこともあって,全国民に広まるには至らなかった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国民服」の意味・わかりやすい解説

国民服
こくみんふく

日中戦争下の国民精神総動員運動の一環として、1940年(昭和15)11月1日公布施行の国民服令で制定された男子の服装。国防色(カーキ色)の上衣と袴(こ)(ズボン)、中衣(シャツ)、帽、外套(がいとう)、手套、靴からなり、上衣に衽(おくみ)型と帯型をつけた甲号と、軍服調の乙号の2種があった。制定のねらいは、軍民被服の近接、被服資源の有効利用、和洋二重の衣生活合理化などで、東京日日、大阪毎日両紙と被服協会が前年11月に行った公募(応募282点)の入選作品をもとにデザインされた。古代紫色の組紐(くみひも)の儀礼章を胸につければ礼装になった。官吏や教員を手始めに一時は広く普及したが、敗戦後は着られなくなった。なお女性用には、42年(昭和17)2月厚生省が中心となり、648点の公募作品を参考に、スカート式の甲号、和服式の乙号、もんぺ(スラックス)式の活動衣の3種の婦人標準服が決定され、ことに活動衣は戦中・戦後のもんぺ、スラックス普及に道を開いた。

[森脇逸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「国民服」の意味・わかりやすい解説

国民服【こくみんふく】

日中戦争中の1940年から敗戦時まで,日本の男性の日常着・礼服として着用された服。政府の提唱した〈国民精神総動員〉の一環として1940年11月1日の勅令で制定された。色は国防色(カーキ),衿の形の違い,ポケットやベルトの有無などで甲号と乙号があり,いずれもチョッキ,ネクタイ,ワイシャツがなく,上衣,中衣,袴(ズボン),外套,帽子,靴で構成される。女性には1942年〈婦人標準服〉が定められた。洋服型の甲号と和服型の乙号のそれぞれに一部式・二部式があり,上衣にスラックスまたはもんぺの下衣という活動衣もあった。国民服・標準服とも材料難からあらゆる層に浸透するには至らなかったが,戦後に女性の洋装化が進むきっかけとなった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android