「アジア」の検索結果

10,000件以上


Ly・ci・a /líʃiə | lísiə/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]リュキア(◇小アジアの古代の国).

アジア通貨協力

知恵蔵
元来、アジアの通貨協定は二国間で締結されていたが、2004年5月のASEAN+3財務相会議で、日本の谷垣財務相が、通貨危機に備えて、多国間で介入資金を…

アレウト語【アレウトご】

百科事典マイペディア
アレウト族の言語。エスキモー語とともにエスキモー・アレウト語族を形成する。東部のウナラスカ方言と西部のアトカ方言に分類される。アレウト族の…

こう‐あ【興亜】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「亜」は「亜細亜」の略 ) アジア諸国の勢いを盛んにすること。また、勢い盛んなアジア。第二次世界大戦終結以前に用いられた語。[初出…

Zentral=asien

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
中央アジア.

アジヤ

精選版 日本国語大辞典
⇒アジア

зурна́

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[女1]〚楽〛ズルナ(西アジアの木管楽器)

lan・gur /lǽŋɡər/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]《動物》ヤセザル(◇アジア南部産).

ペチャ(〈インドネシア〉pecha)

デジタル大辞泉
東南アジアで広く利用されている人力車。

口琴 (こうきん)

改訂新版 世界大百科事典
アジアやヨーロッパなど各地に分布する民俗楽器で,英語のジューズ・ハープJew's harpの名で広く知られる。中国語では口琴儿(コウチール)。西アジ…

Kirghizistan

伊和中辞典 2版
[名](男)⸨固名⸩キルギス(中央アジアの共和国).

tarpan

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[男]〚動〛ターパン(絶滅した中央アジアの野生馬).

танбу́р

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[男1]〚楽〛タンブール(西・中央アジアの撥弦楽器)

asiago

伊和中辞典 2版
[名](男)[無変]アジアーゴ山地のチーズ.

マレーシア

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
(東南アジア) 〔公式国名〕Malaysia

ku・mis(s) /kúːmis/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]クミス(◇アジア遊牧民の乳酸菌飲料).

エカフェ【ECAFE】[Economic Commission for Asia and the Far East]

デジタル大辞泉
《Economic Commission for Asia and the Far East》アジア極東経済委員会。1974年、ESCAPエスカップ(アジア太平洋経済社会委員会)と改称。

しらとり‐くらきち【白鳥庫吉】

デジタル大辞泉
[1865~1942]東洋史学者。千葉の生まれ。東大教授。近代的東洋史学を確立。北アジア・中央アジア諸民族の歴史を研究。東洋文庫の創設に尽力。著「…

嶺外代答 れいがいだいとう Ling-wai dai-da; Ling-wai tai-ta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,宋の周去非が書いた南海諸国の地理書。 1178年の自序があるので,この頃完成したものと思われる。華南の桂林に数年間勤務した著者が,その間に…

しょうようじゅりん‐ぶんか(セウエフジュリンブンクヮ)【照葉樹林文化】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 照葉樹林地帯に共通の文化的要素によって特色づけられる文化。イモ類、アワ・ヒエ・キビなど雑穀類の栽培、稲作、絹の製造などが大きな特…

アラム文字(アラムもじ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
フェニキア文字から派生した北セム系アルファベットの一つ。前6世紀にオリエント全域に流布,のち陸上交易路に乗って東方に流伝し,モンゴル文字,満…

东亚病夫 Dōng Yà bìngfū

中日辞典 第3版
<旧>東アジアの病人;<喩>中国人に対する蔑称.

オナガー おながー

日本大百科全書(ニッポニカ)
→アジアノロバ

あじあひれあし【アジアヒレアシ】

改訂新版 世界大百科事典

Phryg・i・a /frídʒiə/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]フリギア(◇小アジアの古代国家).

pal・my・ra /pælmáiərə/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]《植物》オウギヤシ(◇熱帯アジア産).

イッソスの戦い イッソスのたたかい Battle of Issos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 333年 11月,マケドニアのアレクサンドロス3世 (大王)とアケメネス朝ペルシアのダレイオス3世の間に,現トルコのイスケンデルン湾沿岸のイッソス…

在来綿 ざいらいめん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
その地方に古くから産する綿 (わた) という意味であるが,日本では,古来綿がないため,古くからインドで栽培されたアジア綿や,野生種の知られてい…

さい【×犀】

デジタル大辞泉
奇蹄きてい目サイ科の哺乳類の総称。陸上では象に次ぐ巨獣で、皮膚は厚く、毛はほとんどない。鼻先にある1本または2本の角は皮膚が角質化したもので…

国連西アジア経済委員会 こくれんにしアジアけいざいいいんかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

旧アジア諸語【きゅうアジアしょご】

百科事典マイペディア
北アジア一帯に,ウラルおよびアルタイ系民族より古くから住んでいたと推定される先住民の諸言語の総称。Paleo-Asiatic。分布地域はツングース諸語と…

旧アジア諸語 きゅうあじあしょご

日本大百科全書(ニッポニカ)
北アジアで話される諸言語のうち、ウラル語、アルタイ語系以外の少数民族の言語の総称。「旧」という形容は、これら諸民族がウラルおよびアルタイ系…

アジア式農業 あじあしきのうぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
アジアの農業について、ホイットルセーDerwent Stainthorpe Whittlesey(1890―1956)ほか欧米人の地理学者などからいわれている農業生産様式の一つ。…

アジア開発基金 あじあかいはつききん Asian Development Fund

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称ADF。アジア・太平洋地域の開発途上国に開発資金を融資するために設けられた特別基金で、アジア開発銀行(ADB)が業務を行っている。アジア開発…

Gaza

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
ガザ(西アジア,パレスティナ南西地方の都市).

あ‐おう【亜欧】

デジタル大辞泉
亜細亜(アジア)と欧羅巴(ヨーロッパ)。欧亜。

ku・mis, [kú.mis]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] (中央アジア遊牧民の)クミス,馬乳酒.

developing Asia

英和 用語・用例辞典
開発途上のアジア アジアの開発途上国 アジアの途上国developing Asiaの用例Developing Asia’s capital markets have not shown excessive volatilit…

東アジア経済会議 ひがしアジアけいざいかいぎ East Asia Economic Caucus; EAEC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
マレーシアのマハティール首相が提唱している,東アジア諸国の貿易投資,経済協力問題を扱う国際会議。特徴としては,(1) アメリカなどの白人国家を…

おう‐あ【欧亜】

精選版 日本国語大辞典
( 「欧」は「欧羅巴(ヨーロッパ)」の略、「亜」は「亜細亜(アジア)」の略 ) ヨーロッパとアジア。[初出の実例]「楽器は和漢欧亜を論ぜず最も我用に便…

大東亜共同宣言 だいとうあきょうどうせんげん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1943年(昭和18)11月6日大東亜会議終了時に発表された日本・中華民国・タイ・満州国・フィリピン・ビルマの共同宣言。互恵的経済発展・人種差別撤廃な…

東北アジア経済圏協力 とうほくアジアけいざいけんきょうりょく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の東北部,ロシアの極東・シベリア地区に日本,南北朝鮮,台湾,ホンコンを加えた地域の経済・貿易交流を強化しようという構想。中ソ対立の緩和…

ボルネオ‐ぞう〔‐ザウ〕【ボルネオ象】

デジタル大辞泉
ボルネオ島北東部にすむ象。アジア象の亜種とされる。

asìaco

伊和中辞典 2版
[形][複(男) -ci]⸨文⸩アジアの.

中国

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
(東アジア) China ⇒中華人民共和国

ADB【エーディービー】

百科事典マイペディア
→アジア開発銀行

Turkmenistan

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
トルクメニスタン(中央アジア南西部の共和国).

баты́р

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[男1](トルコ・カフカス・中央アジアで)英雄

オグズ Oghuz

改訂新版 世界大百科事典
北アジア,中央アジアの古トルコ系遊牧民族の名称。アラブ史料ではグズGhuzz。古くは広義の鉄勒(てつろく)(テュルク)の一部分を構成し,突厥(と…

スタイン

百科事典マイペディア
英国の東洋学者,探検家。ブダペスト生れ。ドイツ,英国で東洋学を修めたのち,インドに渡る。1900年―1901年,1906年―1908年,1913年―1916年中央アジ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android